高級店か? 屋台か? の選択
皆さんはタイランドに行きましたら、どんなところで食事をされますか?
タイランド独特の屋台でしょうか、それともローカル人が良く安くておいしいタイ料理屋でしょうか?
それともこんな機会だからって言う事で、タイの高級店へと向かわれるのでしょうか?
議論百選っていう様な感じでしょうねぇ。 私は最近では、40%は屋台で、40%はローカルが言っている有名なタイ料理屋で、20%は高級店とまではいきませんがタイ人が行く高級店に行く様にしています。
観光客が行くところはあまり行かない様にはしています。
何度もいますが私は海外での仕事も長いのですが、その地域に行って観光客用のレストランに行くと本当の味を堪能する事は不可能ですねぇ。
ほとんどの観光客を対象にしているレストランは観光客様に味を変化させているというのが現状です。 本当のその国の味を味わう事は出来ませんね。
まぁ、現地の味をそのまま出してしまったらたまにしかいかない観光客は美味しいとは感じないのかもしれませんね。 でも、昔から言われている通りにその国も本当の味を堪能して、その国の人との付き合いをしていかないと本当のモノを感じ取ることが出来ませんから、仕事や女性とは中々うまく行く事はない様に感じますね。
例えばタイランドで有名なソンブーンでもそうですが、本店はあまり日本人は行きませんが、シーロムの方に行かれますよね。 夜のタイガールと一緒に言っている人を良く見かけますもんね。
味って違うんですよ。
特に、一番有名はプーパッポンカリーなどは全くレシピが違っていますからね。
日本人は屋台で食べるというのも嫌われる方がいますが、その屋台こそその国の本当の味を堪能することが出来ますし、金銭感覚や生活の感じや人となりも含めて色々なモノを感じ取ることが出来ます。
タイランドの屋台はあまりぶったくりって事はありませんね。
屋台でぶったくりってモノがない国は、いい感じで付き合うことが出来ますから私はそれも一つの指針としているんですね。 アジアの隣国や大国はとってもぶったくりが多いですからねぇ。
(大国は田舎の方は殆どありませんが、隣国は何処でもありです)
屋台以外では、ローカルの人が並んでいる様なところが非常に美味しくて安価でその国の本質的なモノを堪能をすることが出来ますから、有名どころよりもローカルの繁盛店を探していくのが最高に良いですよね。
例えば、スクンビット41を入っていくとクッティオ屋さんがありますが、ここなんかは最高にうまくて安くて・・・・・長年愛用をしています。 ドンドンと発展している様な感じですので常連さんがいっぱいですね。
ローカルが行く屋台やお店の場合は、長年続けているところはとっても安心でおいしいと言われていますから、是非観光客相手の処に行かないで、ローカルの人が行くところを開発する事とお勧めします。
タイ料理はローカルの人が集まるところが最高です。
今回の教訓です。
如何ですか?
私の友人・知人の話を聞きましたら、半数は有名どころの観光客相手の処へ行っている様な感じですが、半数は色々なローカルで繁盛をしているところを探して言っている様な感じですね。
疑似恋愛をしている人も連れて行ってもらっているか、教えてもらっているといった感じの事をしています。
タイランドに行かれる時には、いつも同じホテルに滞在をして、その近くの屋台やレストランを探索するとか開発するとかって事が出来ると、昼間の楽しい時間を得ることが出来ると思います。
旅行の醍醐味はグルメが一番(? タイランドでは違うかもしれませんが)ですね。
バンコクの真ん中にもありますが、少し離れるとローカルで繁盛をしているお店は山盛りありますから、是非フォロンティアスピリッツで開拓者を自任して頂きたいと思います。 また、情報も入れる様にしますね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 最近のレストラン事情 ②(2017.09.03)
- 最近のレストラン事情 ①(2017.09.02)
- タイガールの食についての考察 ③(2017.07.22)
コメント
ekamai 様。
ありがとうございます。
仰る様に行列が出来ているお店は本当に美味しいですよねぇ。 確かに、好き嫌いはあるのでしょうがあたりがいっぱいですね。
私も前のアパートの処にはクッティ屋さんがありましたが、この前久しぶりに言ってみましたら、小さな屋台からとってもきれいになっていますし、大きくもなっていました。
衛生面ねぇ。
屋台と普通の店との差は私はほとんどないと思いますね。 だって、お店でも何度か舞台裏をのぞきましたが、これが普通の店かって・・・・・唖然とした経験が何度もあります。
日本以外の国のアジアでは、そんな事をkにしていては何も食べる事は出来ませんね。 屋台はグルメの王様なんですからね。
投稿: AKIさん | 2017年4月18日 (火曜日) 午後 08時55分
Aki様
うちの社長がタイに来ると二回に一回はソンブーンでプーパッポンカリーが食べたいって言います
しかも、店の指定があってセントラルエンバシーのソンブーンw
初めて行ったとき本店の味とは似ても似つかない味なのに皆「美味しい」
それ以来、ソンブーンのときは理由をつけて断ってますw
タイ人のお店選びの基準はお客の数
混んでる店は美味しいから混んでる
絶対では有りませんが、はずれはほとんど無いですね
うちのアパートの前にある屋台なんか22時を過ぎても待ってる人がいますからね
衛生面が、ってよく聞きますが、高級店だからって厨房がどうかはわかりませんからねw
衛生面を心配してたらタイでは食事できませんしww
投稿: ekamai | 2017年4月15日 (土曜日) 午後 07時34分
deki 様。
ありがとうございます。
やっぱり屋台は最高ですよね。 うまくないとか、汚いとかって言う人がいますが、実際は日本の方が問題が多い事が多いんですね。
内のも日本の野菜は本当に美味しいって言います。 それに、魚はタイランドのモノと比べると天と地くらいの差があるって・・・その所為でプクピーになってしまいました。
はいはい、焼きいもですね。
色々なサツマイモの種類を試しながら、こんなおいしいモノはないって食べていますが、自分の体形を気にして最近では封印しているみたいですね。
投稿: AKIさん | 2017年4月14日 (金曜日) 午後 09時00分
こんにちはAKIさん
私も最初はレストランでしたが、今は屋台ですね。
安くておいしいし、タイ人の生活が良く分かります。
嫁は田舎育ちなので、外食は極力控えます。家で食べる方が良いと。日本でも同じです。
また、日本の野菜は甘いそうです。付け合わせに白菜を生で食べます。白い部分が甘いそうです。
日本人は味覚を忘れたのかもしれません。
好物は焼き芋。感激していました。タイではこんなに甘いイモはないそうです。
焼き芋は女性にとっては、万国共通のスイーツ何ですね。
投稿: deki | 2017年4月14日 (金曜日) 午後 08時18分