最近のレストラン事情 ①
少し前には屋台を禁止するとバンコク市が言ってましたが、最近では十分い屋台はある様に感じます。 また、高級店はびっくりするくらいに増えている様に感じますから、経済の発展で貧富の差が大きくなっているのかもしれませんねぇ。
その癖、今まであった壁のない様なレストランはどんどんとなくなって行く様に感じますが、私なんかは壁のないレストランは大好きでしたから、悲しい限りです。
それに、最近では日本料理(?)的な屋台もレストランも増加傾向で未だに日本料理ブームは落ち着いていない様に感じますが、日本人相手の処はあまりにも高すぎて馬鹿らしいにもほどがありますからね。
まぁ私の場合は、その地域に行ったら地域の食以外は食べないって言うのが信条ですから、あまり関係のない事ですが。
政府の観光省の見解は、屋台が無くなる事によって観光客が減少をするって考えで、バンコク市は屋台は衛生的にも町の美観にも問題があって、全てに菌やウイルスを媒介させるって事で、廃止を訴え続けている様子ですね。
寂しい限りですが、確かに屋台の後は匂いや汚れや・・・・・大都市とは思えない様な感じがありますから、バンコク市が言っている事も一理あるとは思います。
その中で、ある特定の地域での屋台は増えている様に感じますが、適当にそこいらにあるモノは減少傾向なんだって思います。 少し悲しい様には感じますが、自分達が食べるのには良い様に感じますし、移住したリタイア組が食べるのにも良い様に思います。
が、娘や姪っ子に食べさせるには二の足を踏んでいるというのが現実ですからね。
タイランドには、今まではレストランも千差万別で安価なモノから高価なものまでいろいろとありましたし、味も格好も色々でしたが、最近では安価なモノはどんどんと姿を消して言って、高価な店ばっかりが出来ている様に感じますね。
普通の生活をしていくには結構大変になってきている様に感じます。
特に、タイ料理以外の外国の料理は本当に高価になってきていますし、その上まずくなってきていますよね。 特に日本料理って言うのは価格だけを見ていると、日本の3~4倍するって感じになってきていますから、観光客としては不必要になってきているって感じですよねぇ。
駐在員や移住者にも厳しい傾向になってきています。
少し前までは屋台ではありませんが、壁のないレストランでは一人当たり100Bくらいで軽く飲む事も出来ていましたが、最近ではそんな安価な店はなくなりつつあります。 特にバンコクでは皆無になってきたのかって思えます。
(実際には郊外や穴場はありますが、探すのに苦労をします)
高級タイプはそこら中に出てきていますし、日本と同じ様にバンコクにいましたら世界中の料理を堪能することが出来ます(味お保証は出来ませんが・・・・・)。 観光客には楽しくなってきているのかもしれませんが、庶民や移住者は暮らしにくくなっているのは町がありませんね。
特にバンコクでは、屋根やテーブルや椅子のある昔からのレストランは影を潜めてきている様に感じますし、友人同士で飲んで食って1000円以内の店は数えるほどになってきましたから、昔のバンコクらしさはどんどんと消えていきつつありますね。
時間がやってきました。
まぁ、時代の流れが過渡期にある為にバンコクお顔はどんどんと変化をしているのは間違いはありません。 昔を知っている私としては寂しい限りです。
昔のタイランドファンは、大都市を離れてから田舎の方へ行くのが一番良い様に思いますが、如何せん田舎には仕事がそれほどないのが現実で、生活は楽になるけど収入が・・・・・って場合が普通ですからね。
リタイア組は田舎生活が良いとは思いますが、まだ仕事をしないといけない私などはちょっと苦しくなりつつありますね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 最近のレストラン事情 ②(2017.09.03)
- 最近のレストラン事情 ①(2017.09.02)
- タイガールの食についての考察 ③(2017.07.22)
コメント
ekamai 様。
ありがとうございます。
それはそれは羨ましい限りですね。 ドンドンとBKKも屋台が減ってきていますから、寂しく感じていました。
でも、屋台の経営者の感覚や仕事後の整理も問題がありますからね。 最近では屋台よりも壁のないレストランを探していくって言うのが私の中では時流になっています。
投稿: | 2017年9月 4日 (月曜日) 午後 08時04分
Aki様
我が家の周りはまだまだ屋台たくさんありますよ
壁もエアコンもあるレストランもありますが、中心部に比べればまだまだリーズナブルです
是非一度お越しください
投稿: ekamai | 2017年9月 2日 (土曜日) 午後 08時46分